2025/06/24 11:49

猫の繁殖ケアと室内遊びアイディア

こんにちは、猫好きの皆さん!6月に入り、梅雨の季節到来とともに、猫の健康や行動に変化が見られる時期です。今日は、繁殖期の猫のケアポイントと、梅雨の長雨でも楽しめる室内遊びや快適な過ごし方について詳し...

2025/05/22 15:34

5月の気温差に注意!愛犬の健康を守るケアポイント

5月の気温差が激しい季節と犬の健康・お世話のポイント----------------------------------------------------------------------------------春から初夏にかけての5月は、気温や天候の変動が著しい季節。暖かく...

2025/04/30 14:20

猫の脱毛期を乗り切る!春の健康ケアとお手入れ方法

春になると、寒い冬が終わり、暖かい陽気が広がると同時に、我が家の愛猫たちにも一つ大きな変化が訪れます。ふさふさした冬毛が徐々に抜け落ち、軽やかな春毛に生え変わるこの季節は、猫たちにとって重要な時期...

2025/03/11 11:32

春を最大限に楽しむ!愛犬とのアクティビティと健康管理

春の訪れに心が弾む季節♪愛犬と一緒にさまざまなアクティビティを楽しみながら、しっかりと健康管理することも大切です。この時期特有の健康リスクにも注意を払いながら、春のひとときを思いっきり満喫しましょう...

2025/02/21 10:30

犬は風邪をひくの?その症状と対処法について

犬が「風邪をひく」ことがあるのか、と疑問を持つ飼い主さんも多いかと思います。実は、犬にも人間の風邪に似た呼吸器系の感染症が存在します。ここでは、犬の風邪とされる症状や、ケンネルコフと呼ばれる主な感...

2025/01/20 14:41

シーズーのなりやすい病気としつけ

中国語で「獅子」という意味を持つシーズー。 このシーズーは、ペキニーズとラサアプソを交配して生まれた犬だとされています。シーズーは歴代の皇帝に大事にされ、優雅な宮廷で何百年も飼われましたが、宮廷の外...

2024/12/26 10:37

クリスマス時期に増える犬の誤飲事故!?

楽しくて、明るくて、さらに、きらめくイルミネーションやかわいいオーナメントを見つけると、犬たちは好奇心を刺激されます。飾り付けや賑やかなイベントが増えるこの季節は、愛犬の安全を確保することが大切で...

2024/11/22 13:33

猫は寒いのが苦手?寒さ対策と快適に過ごす工夫

猫は、もともと暑い砂漠の出身ということもあり、暑さには比較的強いのですが、寒いのは苦手なようです。 個体差はありますが、とくに短毛種は寒がりな傾向にあります。また、猫種によっても寒さへの耐性が異なる...

2024/10/21 17:54

犬に食べさせてはいけない食べ物

わんちゃんが食べてしまうと命に危険を及ぼす食べ物を紹介します。私たち人間にとっては美味しいものでも、ワンちゃんにとっては命にかかわる食べ物が多くあります。初めて食べさせるものについては必ず事前に調...

2024/09/13 13:31

間違った猫の飼い方、避けるべきNG行動

猫との生活の中で飼い主さんがついやりがちだけど、猫にとっては良くない接し方や行動をご紹介します。猫とのスキンシップやお世話の仕方、猫に与えてはいけない食べ物など、今一度、猫の飼い方を振り返る機会と...

2024/08/02 10:26

犬の噛みつきの理由と効果的な対策

犬の噛み癖は多くの方が悩んでいる問題の1つでしょう。ただ、犬は本能的に噛みつく生き物ですので、噛みつくこと自体は問題ではありません。子犬の甘噛みは可愛い仕草ですが、成犬の噛み癖は大きなケガにもつなが...

2024/07/12 10:54

暑さに弱い犬の特徴と対策

犬は、体の構造が寒さに強いようになっています。犬の基礎体温は38℃後半から39℃前後といわれており、人間よりも少し高いことが普通です。また、肉球と鼻にしか汗腺がなく、「ハァハァ」と舌を出す『パンティング...

2024/06/07 13:08

梅雨の時期のお散歩どうしてる?

梅雨になると雨が続き蒸し暑くなるなど、いつも通りのお散歩に行きづらい日も多くなります。毎日お散歩に行く習慣があるワンちゃんの場合はそうした時期は運動不足や体調を崩しやすいなど愛犬も人間も、ストレス...

2024/05/24 15:09

寝相でわかる犬の気分

犬は1日に12時間〜15時間寝ると言われており、子犬やシニア犬に至っては18時間近く寝ることもあります。愛犬がぐっすり寝ている姿は、癒される光景でもありますね。 寝ている最中にピクピク手足を動かしたり...

2024/04/23 17:19

犬も仮病を使っている!ホントと仮病の見分け方

犬はとても賢い動物なので、仮病を使うことができます。ただ犬は人のように”病気のフリをしている”とは考えていないでしょう。人の仮病と同じような定義に当てはまるものはありませんが、仮病のように見える犬の...

2024/03/22 11:25

犬や猫も花粉症になるの!?

春になり、くしゃみや目の痒みでお困りの方も多いのではないでしょうか。実は花粉症は人間だけではなく、犬や猫にも発症します。正確には花粉によるアレルギー症状と言われており、くしゃみや皮膚の炎症などを引...